映画Inside Outのあらすじと感想!劇場が笑いに
公開日:2015年
あらすじ
Pixar映画最新作「Inside Out」。
主人公ライリーの頭の中にいる5つの感情を司るキャラクター、Joy、Sadness、Anger、Disgust、Fearたちが、彼女を幸せにするために日々奮闘する姿を描いた作品。
田舎町のミネソタに住む小学生の女の子ライリーは、アイスホッケーが大好きで、パパやママと一緒におサルのまねをしたりする明るくひょうきんな女の子。
しかし、ある日父親の仕事の都合でサンフランシスコに引っ越すことに。
仲良しの友達とも離れ、慣れない都会で新しい学校に通うことになり、ライリーの頭の中は不安でいっぱい。
楽しい記憶から作られた昔の思い出も、逆にライリーに悲しい思いをさせてしまうことに。
いつもライリーをハッピーにしていたいJoyは、ライリーを悲しませるSadnessにできるだけ表に出てこないようにお願いしますが、
ひょんなことからJoyとSadnessは記憶の世界に紛れ込んでしまい、感情を司る司令塔からいなくなってしまいます。
二人が司令塔からいなくなったことで、ライリーは喜びや悲しみの感情が表せなくなり、怒ったりイライラしたり怯えたりするだけの日々に。
このままではライリーの心が壊れてしまう!とJoyとSadnessは元の司令塔へ戻るために奮闘します。
感想
コンセプトを説明するのが難しく、予告編を見てもどんなストーリーになるのかいまいちよく分からない作品でしたが、見始めると感情の仕組みがとても分かりやすく描かれていて、非常に納得できる内容で、心理学の教材になりそうな面白いアイディアが盛りだくさんでした。
主人公のライリーは11歳という思春期にさしかかる年齢で、それまでは5つの感情だけで気持ちが表せるほど単純な人格だったのですが、今回のピンチを通じて、さまざまな思いが混ざった複雑な感情を表せるようになり、一歩大人になるという過程を描いていています。
子供の頃は頭の中のキャラクターたちもみんな同じ様な格好をしていて、感情をコントロールするパネルもほとんどボタンがなく単純なのですが、映画の各所で出てくる大人たちの頭の中は実に多種多様になっていて、これが人格が形成されていくというものなのかとすごく納得できました。
渋滞にいつも巻き込まれているトラックドライバーの頭の中は5人全員Angerになっていて今にも爆発しそうだったり、騒がしい子供たちに悩まされる先生はこっそり頭の中でイケメンとのバカンスを妄想してリラックスしていたり、妻の話を全然聞いていない夫の頭の中は昨日のサッカーの試合のことでいっぱいだったり…。
映画を見た後は、周りの人の頭の中に住んでるキャラクターたちの存在を想像してしまうこと間違い無しです。
劇場で一番笑いを誘っていたのは、女の子に話しかけられた思春期の男の子の頭の中。
表面ではクールに見えるのに、頭の中では「女の子だ!女の子だ!」と警報が鳴り響きキャラクターたちが右往左往。実は男の子は何もできずに緊張して固まっているだけだった、というオチは共感する人が多いのか、大ウケでした!
関連記事
タグ:ピート・ドクター監督