映画アイ・アム・サムのあらすじと感想!綺麗ごとだけど理想の親子愛を学べる映画
公開日:2001年
あらすじ
スターバックスコーヒーで働いていた7歳程度の知能しかないサム。
サムは、ホームレスの女性との間に子供ができ、ある日その子供を一人で育てていかなくてはならなくなる。
サムは、大好きなビートルズの歌から、自分の娘にルーシー・ダイアモンドと名付けて、時々心優しい隣人のアニーのアドバイスを受けながら一生懸命にルーシーを育てていく。
友人たちもルーシーを可愛がってくれ、サムもルーシーを愛し続ける。そしてルーシーは、7歳の誕生日を迎える。
7歳になったルーシーはサムの知能を越えてしまっており、サムはソーシャルワーカーに、サムには養育能力がないと判断されてしまい、ルーシーは施設に保護されてしまう。
サムは、ルーシーを取り戻そうと裁判で戦うことを決め、エリート女性弁護士のリタが、無償でサムを弁護することになる。
サムは、条件付きで親権が認められたが、ルーシーは里親に引き取られてしまう。
しかし、サムがルーシーの里親の家の近くに引っ越してくると、サムを愛しているルーシーは毎晩のように家を抜け出し、サムに会いに行くのだった。
感想
これは親子の本当の愛と絆を描いた映画です。
サムのルーシーに対する愛情は、見ていて苦しいほどに伝わってきました。そして、ルーシーがサムを必要としてやまないその姿に、とても心打たれます。
子供を愛すること、それは知能とか、経済状況ではない。この映画ではそう言っているように思いますが、現実ではそんな綺麗事で子供を育ててはいけません。
しかし、現実ではそうはいかなくても、本来はそうでなくてはならないと確認させられます。映画だからこそ、その綺麗事が美しく描かれており、素晴らしい作品になっていると思います。
弁護士のリタの親子関係も同時に描かれていますが、私は、リタが自分の親子関係に対する不安や後悔を、サムに告白するシーンで一番泣きました。
誰も彼もが上手くいかない。知能や学歴に関係なく、上手くいかないのが親子であって、それに悩んでいるのはみんな同じなのだと思い、子育て中の私にはグッとくるものがありました。
親が子を思う気持ちはよくわかりますが、子が親を思う気持ちには、大人になった今、深く考えさせられます。自分より知能が低くなってしまった父親を、変わらず愛し続ける姿には、本当の絆を感じます。
また、現実と理想の中で、愛と絆で結ばれた親子は、最後に里親ランディにもその愛の強さを涙ながらに認められます。そのシーンにには、今までのサムとルーシーの姿、里親のランディの心情、そして、優しいサムの姿が詰まっており、涙せずにはいられませんでした。
家族の幸せ、親子の絆、愛。
素晴らしい作品です。
是非、子供がいる方に観ていただきたいです。