映画プラダを着た悪魔のあらすじと感想
公開日:2006年
あらすじ
ジャーナリストを目指している地味な女の子アンディ。おしゃれというワードとは対極にいるような彼女が、なぜか一流ファッション誌の面接に受かってしまいます。
新しい職場にいたのは鬼の編集長ミランダ。彼女の下で働くようになってから、アンディの生活は劇変します。激務の仕事をこなすうちに、仕事に関してはミランダの信頼を少しずつ
得ていく一方、私生活はボロボロ。友人や恋人との関係もぎくしゃくしていきます。
この映画のみどころは、なんといってもファッションです。最初は、お世辞にもおしゃれとはいいがたかったアンディが、物語の最後のほうにはすっかり垢抜けて洗練された女性に生まれ変わっています。しかし、この話はマイ・フェアレディやプリティ・ウーマンなどといった、いけてない女性が、ただおしゃれに生まれ変わり、幸せな人生を手にいれるシンデレラストーリーではありません。
仕事では成功を手にした一方で、恋人や友人など大切なものを失ってしまったことに気付いたアンディはある決断します。アンディの出した結論に、働く女性の生き方についても少し考えさせられるような映画となっています。
感想
物語の内容は、まあよくある内容の話なので、あらすじを楽しむというよりは、ただただファッションを楽しむ映画だと思います。
出てくる衣装は、タイトルともなっているプラダは当然のこと、シャネルやヴェルサーチなど、高級ブランドのオンパレード。
華やかな衣装の数かずと、それらの衣装を見事に着こなすアン・ハサウェイに思わずため息がでます。
この映画を見るまでは、アン・ハサウェイのことがそれほど好きではなかったのですが、この映画を見て少し見方が変わりました。
ほんとうに衣装が似合っており、素敵で憧れてしまいます。
鬼の編集長ミランダを演じたメリル・ストリープの存在感も抜群で、みているものを飽きさせません。
メリル・ストリープの演技力にはいつも感嘆していますが、それほどセリフがないにも関わらず、圧倒的な存在感を出しているのはさすが大御所だなあと感じました。
おしゃれなのは、キャストや衣装だけではありません。映画に使われている音楽もとってもおしゃれです。
キャストもおしゃれ、衣装もおしゃれ、サウンドもおしゃれ、さらに、さらに町(ニューヨーク)もおしゃれ。とにかく‘おしゃれ’の一言につきます。
あらすじとしては、プライベートも大切にしようよとかいろいろメッセージが込められているはずなのですが、見終わった後には、あ面白かったな、おしゃれだなあ、服買いにいこうかなーと
安直な感想しか残りませんでした。
でも、なぜか前向きでさわやかな気もちになれたのは、働く女性を応援するようなメッセージが押しつけがましくない形で込められているからだと思います。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【BD2枚3000円2倍】プラダを着た悪魔 【Blu-ray】 [ メリ… |